かもぴーのしうかつブログ

しうかつ関連の勉強やイベントについて、思ったことをただ綴る

一橋大学経済学部の女子率を上げる施策

こんばんは。面倒くさくて最近更新してませんでした。

今回は「一橋大学経済学部の女子率を上げる施策」を検討してみたいと思います。これは某御社の面接で出されたケースなのですが、個人的にはその時にうまくいかなかったこともあり、もしもう1回同じテーマでケースをやるならこう答える、みたいなものを想定して書いてみました。

電車内でさくっと書いただけなので、ちょっとテキトーな部分はあるかもしれないです。

以下実況中継っぽく書いてみました。

 

 

 

―〇〇さんは一橋大学なんですね。実は僕も一橋なんですよ。……そういえば今も経済学部って女子は少ないんですか?

 

はい。

 

―そうしたら今回のケースは「一橋大学経済学部の女子率を上げる ための施策」というテーマでやってみましょう。

 

わかりました。最初に確認したいのですが、このクライアントと目的は何でしょうか?

 

―クライアントは一橋大学で、女性の社会進出が叫ばれる時代に、大学全体で女性の活躍を推進したいとの要望です。

 

(…まあ、その場での思い付きやからそんなもんか)

分かりました。そうしましたら、課題の分析と打ち手を検討したいので、5分ほどお時間をください。

 

―はい。

(紙とペンを渡され、5分間検討の時間が与えられる)

―さて、5分経ちましたがいかがでしょうか?

 

はい。まず、現状分析から。経済学部にいる女子数は「女子の受験者数×合格率」で決まります。

 

―そうですね。それぞれ具体的にどのような問題点があるのでしょうか?

 

受験者数については、そもそもトップの層に女性が少ないこと、経済学という学問領域が女性に人気がないことなどはあるかなと思います。加えて、一橋経済の女子が少ないというイメージがさらに女性が敬遠する要因になっている可能性もあります。つまり、男子校状態が再生産されているのかもしれません。

 

―たしかにそうかもしれませんね。看護学部に女性が多いのと反対の現象が起きているのでしょうね。合格率についてはどうですか?

 

合格率については、やや偏見めいた考えですが、女性は数学が苦手な傾向があり、数学の配点が高い経済学部に合格しにくい可能性も指摘できるかもしれません。しかし、似たような配点の商学部に女子が一定数いることから、ここがネックになっている可能性は低いと思います。

また、そもそも、合格率を上げる施策はクライアントの目的に適合的ではないと考えます。例えば、合格率を上げる施策なら、女子に対して加点を行う、配点を(女子率の高い)社会学部にあわせて変えてみるなどが思いつきますが、いずれも経済学の分野で活躍できる優秀な女性を集めるという観点では望ましくないでしょう。

 

―たしかに、数学の配点を下げるなどすると大学のほしい人材とズレが生じるかもしれませんね。続けてください。

 

以上から、女子の受験者数を増やす方面で検討をしたいと思います。受験生が大学を受けるまでの過程は「認知➝興味➝行動」に分けられると考えます(AIDMA)。現状、「認知」の過程では高校の先生や先輩、予備校関係者から勧められるという流れが自然かなと思います。次に「興味」においては大学HPを見たり、OCに行くなどが考えられます。最後に「行動」についてはシンプルで、大学に合格するために勉強する、という感じでしょう。

 

―それでは、それぞれに対する打ち手を聞かせてください。

 

「認知」については、大学が行えるレベルの施策ですと、進学校や予備校に大学パンフレットやポスターを送るなどしてそれを受験生に紹介してくれるよう依頼するなどでしょうか。「興味」については、経済学部の紹介では、経済学部卒で実際に活躍している女性や経済女子を取り上げるなど、女性向けのコンテンツを用意するなどは考えられるでしょう。また、OCで女性限定の回を設けるなども検討できるかもしれません。「行動」については予備校に一橋の過去問を授業に取り入れてもらうとかで、一橋大学入試問題への抵抗感を減らすなどはできるのかなと思います。その対価として、受験生のデータを流すとか。まあ、できるのかは疑問ですが。

 

 

雑感

一般的に大学が高校・予備校に個別のアプローチをかけるのかなどは定かではないでしょうが、「一橋経済=女子が少ない」というイメージを改善するというベクトルでの施策は実現可能かもしれませんね。まあ、そもそも女性を多くすることよりも、優秀な人材を確保する方が大事だと思うんですがね……。

 

俺の自己実現

こんばんは。気が向いたので久々に更新。

ちょい酔いなので文章めちゃくちゃです。


今回は何のために就活なんてするの?っていう根本的な話について。



こんな話をしようと思ったのは、就活って初めて人生で決定的な選択を迫られる時だと思うから。

もちろん、人生は選択の連続で俺も21年間選択をしてきたつもり。ただ、受験は偏差値で決めてきたし、部活も所属団体もノリで決めてきたのよね。ただ、日本ってテキトーに就活する人多いやん。それで後悔して、すぐ辞める人多くて…。俺はそういう後悔したくないし、就活って正解がないものだから悩む必要あると思うんよ。

それで色々考えてる中で思ったのは、就職って目的ではなく、自己実現の手段だってこと。ただ就活偏差値みたいなので企業選んでも後悔すると思う。その会社につくのがゴールじゃなくて、その会社に入ったあと、何をして、どうなりたいのか、そこが大事ってこと。


じゃあ、俺はどうなりたいか。それは社会から求められる存在になること。ざっくりしてると思うけど、一流企業に入っても社会の歯車にしかなれてなかったら生きてる意味ないと思っちゃうんだよね。そういうコマとして生きていくのは嫌だ。せっかくここまで能力をここまで身につけたなら人より一歩上の選択をしたい(ノブレスオブリージュ)。

そこで、社会に求められるために、俺はamazonみたいに儲かる仕組みを作って経済を回したいのよね。多くの人にお金が回るようにすることが社会の幸せにつながると思うのよ。仕組みができれば、そこに雇用が生まれて、自分1人では巻き込まないほどの人に影響を与えられる。そういうことをしたいのよ。



そのためにどういう能力を身につけなきゃいけないか、そこから逆算してファーストキャリアを選択したい。



とりあえず今はざっくりこう考えてる。

倍率30倍のインターンに受かった話

終わった、終わった、終わった……選考が!



こんばんは

この前まで某社のインターン選考を受けていました。もともと8月頃申し込んだのですが、9月に予定が立て込んでいて、タイミングをうまく見つけてやっと選考を受け終えました。

そしてタイトルの通り、倍率30倍のインターン選考を通過することができました。しかも、その会社の社員がメンターとしてついてくれ、就活終わりまでサポートしてくれるそうです。



今回は、なぜそのインターンに応募したのか、なぜ選考通ったのかの振り返りをしつつ、最後に意気込み的なこと書いて締めたいと思います。

◯なぜ応募したのか

夏に外資系戦略コンサル落ちたから。

第1志望クラスの外資に歯が立たないことは知っていたので、実力試しくらいで少しそこより下の外資を受けました。

とはいえ、6月頃から就活を意識し始めた自分は、7月の選考段階では自己分析もwebテストもケース・フェルミの対策も何もできていません。そんな舐めた状態でかかったら、運良くES、WEBテストは通ったものの、GDでは全くバリューを提供できず、あえなくお祈り

そこで、自分の能力の低さ、周りとのギャップに気づき、少しずつ勉強を始めました。根本的に負けず嫌いなので、この悔しさをバネにやってきてるところはあります。戦略コンサルはポテンシャル採用という理不尽なものではなく、能力採用で恐ろしくわかりやすいもの。この勝負に勝たないといけないっていうところだけがモチベーションになっています。

そのような経緯で自分を高める場所を探していたので、ちょうど良い挑戦の場だと感じエントリー。去年の選考通過者は外資系にも多く受かっているという話も魅力的でした。


◯なぜ受かったか

自分と素直に向き合ったから。

選考はワーク、ESと集団面接×2でした。ワークはそこまで選考に影響はなかった気がします。ただ、ESでは自分がなりたい理想像を踏まえ、現状とのギャップを埋めるために今成長環境を欲していることを強調しました。あとは学歴でスクリーニングを回避できたこと。(そこまで刺さる言葉で書けたとは思わないので、学歴に救われた側面は少なからずあると思う)

集団面接では深く自己分析を求められたため、自分に何ができて、何ができないのか、現実と理想のギャップを問い続けました。そのためにどんな能力を身につける必要があるのか、何を克服しなきゃいけないのか、自分の弱い部分と向き合うのは楽ではなかったです。この辺をしっかりと話せたことが合格に繋がったと思います。ただ、弱いところを知っただけで、まだ解決していないのは事実。

あとは、最低限のコミュニケーション力。あくまで面接はプレゼンではなくコミュニケーションなので、面接官の聞いてることを的確に回答する必要がある。なので結論ファーストで必要十分かつ簡潔な回答をするよう心がけました。「大学で一番力を入れてたことは?」って聞いたら、大学で一番力を入れたことを一つ答える。高校時代の話も、二番と三番も求められてない、ということ。当たり前に思えるけど、意識してないと自分語りする人や回答になってない発言をする人は結構多いと感じた。この辺、ロジカル面接術を参考に振る舞い方を考えた。



◯意気込み

ガツガツやろうということ。

外資系志望の優秀な学生と、やる気のあるメンターがついてくれる環境はまたとない機会。

ほかの外資系企業志望者と比べたら自分の能力がまだまだであることは依然変わらない。そのギャップを埋めるために自分を追い込める環境に身を置くことは大事だと思う。

会社側は「君がうちを志望しなくても実績を残してくれればうちの宣伝になる。だから、君への投資は惜しまない。」と言ってくれていて、変なしがらみなくやれる点でありがたい(だって御社を志望してないもん)。これがビジネスだと思うし、その投資を今後も無駄にせずフル活用したいと思う。



◯その他(外資系について思うこと)

正直、外資系の人たちのサバサバした感じはまだイマイチ好きになれないです。多分、日系大手でぬくぬくしてた方が楽かなと思うし、自分の性にあってるかなと思います。

こんな適正もないし、状況は依然絶望的な自分が、おこがましくも外資系戦略コンサルタントを目指しているのは、自分を腐らせないため。おそらく甘い環境にいたら、どんどんと易きに流されてしまいます。それよりもファーストキャリアはup or outのストイックな世界に足を踏み入れたい、自分を高めたいという想いが強くあります。

今まで、外資系志望を名乗るにはあまりにも雑魚すぎて気遅れしていました。今も自分の目指すところは夢だとバカにされるでしょう。でも、遠い夢だからこそ目指す価値があるんじゃなかろうか?目標を掲げて、そこに向かって成長できるのが人間の強さだと思うんだけどね。

「地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定」 感想

こんばんは。

最近夜型なので、1限が辛いよ…。



とりあえず、今回も本の感想書きます。

今回の本はこれ。「地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定」です。

f:id:kamopy0213:20180918003044j:plain

…女の子が可愛い!



とまあ、それはさておき内容と感想。

◯内容

地頭力について

地頭力は知的好奇心(why型)、論理的思考力(左脳)、直観力(右脳)から成る「ベース」と、フレームワーク思考、仮説思考、抽象化思考から成る「3つの思考力」からできているとする。知識偏重ではなく、こうした地頭力を持った人が今後必要とされると説く(まあ、せやなって感じ)。

この地頭力は才能による面はあるものの、トレーニングによって鍛えることができるとする。具体的にはフェルミ推定が3つの思考力を鍛えられるとしている。


◯感想

3つの思考力を中心に、頭の良さとは何かを丁寧に解説してくれる。また、その頭の良さを鍛える手段としてフェルミ推定が有効であるとし、フェルミ推定を学ぶ意義を説く。

個人的には初心者向けの印象を受けた。フェルミ推定やケース対策などを始める前に、その意義性を確かめるために読むべきかなと。マジでもう少し初期に読んでおけばよかった。今後、勉強する際はこの3つの思考力を鍛えることを意識したい。

まあ、就活云々抜きにして、頭の良さって何なのってこと書いてあるから1、2年生が読んでもわりかし楽しいかも。



〜なぜ流れ星は願いを叶えてくれるのか〜

個人的に好きな部分だったので、メモ程度にざっくり書いておきます。

流れ星はほんの一瞬だけ現れては消えてしまう。この間に3回願いを唱えるのは困難である。また、同時にいつ現れるかも分からないため、相当の準備をしていなければならない。

願い事とは人生における希望的到達地点、すなわち人生の仮説のようなものである。

神様のエレベーターテストに合格するには、この願いを片時も忘れずに、凝縮した状態で心に留めておく必要がある。この、3回願いを言えば流れ星が叶えてくれる、という話は、1つのことを継続して強く思い続ければ、叶わぬ願いなどないというメッセージが込められている。これには結論から、全体から、単純に、という3つの思考力をとことん追求する必要がある。

↑なるほど、論理的であることの究極形を示してくれる良い比喩である

『ロジカル面接術』感想〜良い就活本に出会ったぞ〜

お久しぶりです。

最近更新頻度が下がってしまってます。書きたいことはあるのですが、まとまった時間がとれてません…。

もともとこのブログは自分のためのメモや振り返り用なので、忘れる前に早く言語化しなければ…汗



そんなこんなで、今回は『ロジカル面接術』の感想を書いていこうと思います。

f:id:kamopy0213:20180914020342j:plain



◯本の紹介

この本はコンサル出身の津田さんと、現役の記者である下川さんの共著で、面接で何が見られているか、どう自分を知り、どう魅せるかを分析的に書いた良書だと思います。

就活は自分を売り込むいわばマーケティング要素があるため、その戦略面を津田さんが、面接では自分や会社のことを知らなければいけないため、具体的な取材方法といった戦術面を下川さんが担当している形でした。



特に、津田さんが示した以下の図は、面接で何を答えなきゃいけないのかが一目瞭然です↓

f:id:kamopy0213:20180914020943j:plain


また、下川さんのパートでは、「能力をアピールするためには、ここまで具体的にかつ魅力的に言えるようにならなければならない」というのが具体例を交えつつ明示されています。



◯感想とか

まず、僕が今回この本を読んだのは、今受けているインターンの選考に受かりたいからです。もちろんサマーインターンでも面接は受けましたが、正直対策なしでなんとなく行ってなんとなく受かってしまった感が強かったです。とはいえ、今回のインターンは倍率が高く、ちゃんと対策をしようと考えました。

とりあえず、この本を読んでいたおかげで集団面接を乗り越え、最終まで残ることができました。



その過程を踏まえつつ、この本で個人的に大事だと思ったことを2つ。

1つ目は、面接官の質問に的確に答えること当たり前のように思われるかもしれないけれど、意外とできていない人多いなと感じました。この本でも、面接の応対ではコミュニケーション力をみられているとあります。一緒に仕事をする上で、話の通じない奴だ、と思われたら負けです。結論ファーストで、相手に分かりやすく伝えることは本当に大事です。初の集団面接突破は、この点を意識していたことが大きいのかなと思います(僕の隣の学生も面接慣れしていなかったらしく、正直話が長すぎて何言ってるのかよく分からなかった)。

2つ目は、しっかりと自分と向き合うこと。この本でも何度も述べられているように、自分の能力を示すためには「自分がどういう人間なのか」をしっかりと理解する必要があります。つまり、深い自己分析をしないと能力を示すエピソードも相手に伝わらない曖昧なものになってしまうということです。そんなこんなで、この本に沿って自己分析なるものをやってみたわけです。ただ、これがやってみると意外としんどい。自己分析は何も自分の強さだけではなく、弱さとも向き合い、それをどうカバーしている(ないしいかに今後カバーするか)まで考えなければいけないから。自分は今まで弱い自分をできる限り見ないように過ごしてきた人間なので、自分と対話するのが苦に感じましたね。まあ、今後も続けていかなきゃいけないんでしょうが汗。ただ、自分は何ができて何ができないのかを整理し、何をしなきゃいけないのかを洗い出せたので良かったかなと。

ただ、もっと書き出して、ちゃんと自分というものを知っていかなきゃいけないのでしょうが。




とまあ、今回はこんなところ。また良書に出会ったら感想やら思ったことやらを書こうと思います。

インターン感想(新規事業を考えてきたぞ)

こんにちは。最近更新の頻度が落ちてしまい申し訳ありません。

忙しくてあまり就活系のことに手を出せてませんでした…。



そんな感じなのですが、昨日は隙間を縫って1dayの新規事業立案のインターンに行ってきました。

内容は

・業界研究の仕方

・会社説明

・新規事業の起こし方

・新規事業立案のグループワーク

・懇親会

という感じでした。



〜業界研究・会社説明について〜

会社を選ぶ際には5つの項目(魅力)をチェックすると良いとの話をされました。それは、業界の魅力、個社の魅力、仕事内容の魅力、キャリア・報酬の魅力、人・社風の魅力です。

自分は20〜30代のうちに自分の市場価値を高めて、どんな環境下でも生き抜けるような力を身につけたい(その後はのんびり働いてもお金がもらえるようになっていたい)と思っているので、この枠に当てはめると以下のような感じになると思います。


人・社風→ガツガツ成長できる環境、切磋琢磨できる場所

報酬→高い方が嬉しい笑

この辺を大事にしてます。逆に、仕事内容とかにそこまでのこだわりはないのかなと。


今回の会社は成長意欲の高い人たちが多く、中心となる層も若いので裁量権も大きそう(給料良ければ割とアリ!?)



〜新規事業立案の感想とか〜

立案の流れはざっくりこんな感じ。

こんなものあれば便利やな、くらいのゆるい課題を考えつつ、いくつか案だしをした後、良い案を絞る。その後、どうすればもうかる仕組みを作れるかを詰める。という感じです。リーンキャンパスを埋めながらやっていきました。

「ロマンとそろばん」と社員さんはおっしゃっていましたが、社会に価値を提供(ロマン)しつつ、もうかる仕組みを確立(そろばん)しなければなりません。この視点は今後も意識したいなと思いましたね。



感想としてはアイディア自体は意外と出せる。日常生活で不便だと思うシーンを想像すれば、些細なことはたくさん見つかる。

とはいえ、もうそこには多くのサービスが存在していたり(他社と比べたら競合優位点はどこか)、採算の取れないものであったり(消費者にどうお金を使わせるか)と、もうかる仕組みは予想以上に立てられない…。まあ、ここにビジネスの難しさ、面白さがあるのでしょう(とそれっぽくまとめる)。

ウエイトを置くポイント、実際の収益見込の計算などは勉強になったかな。




〜懇親会の感想〜

うちのチームは負けてしまったけど、良い関係性を築けた分議論はかなり円滑にすすめられた。敗因は経験値不足であり、そこは今後の経験で補えると感じた。あと、世の中のことを知ってるか、情報を得ているかは大事。

一応、最近はNewspicks読むようにしてますが、もっと精力的に情報は得ていきたいですね。世の中のことを知ろうって話です。



あと、チームの女の子たちすこでした笑

地方出身なので会いにくいですが、またどこかで会えたら良いな。



おわり。


素敵なお姉さんはリクラブしてる!?

久々の更新です。今まではバイトやらサークルやらで特にイベントにも行ってなかったので書くことがなかったんですよね…汗



そんななか、昨日GDの練習会に行ってきたのでその感想とかについて触れようと思います。

内容としては、前半に短いGD+企業の方からFBを何本かやる練習会、後半に企業説明会的な感じでした。後半は面白そうな企業は少しあったけど、インターンに行ってまで知りたい企業かと言われると微妙な感じでした。


GDの振り返り(ここを一番記録しておきたい)

→初期に比べればかなりマシになったかなレベル。売上を伸ばせ〜とか来場者数を増やせ〜的な施策を考えるのは、ケースの本を読み始めていたので幾分か取り組みやすかった(とはいえ、まだ理解→実行に壁がある印象で本ほどきれいに話を進められなかったか…)。とりあえず、前提確認(用語の定義、目標設定)→現状分析→ボトルネック特定→打ち手立案・評価の流れは意識していた。まあ、目標をせっかく設定したのに、そことはややズレた場所に着地してしまう印象もあったが。

一方で、大学生のカラオケの定番曲は?とか、夏の味覚は?みたいな、一般的な枠組みを採用しにくい問題も出てきて、これは何の意図で出してるんだろう?と思うものもありました。マジでこのテーマで何の能略を測りたいの?ここがとりあえず普通に疑問だったので、この前LINE交換した会社の方に真意を問い合わせ中…。



ちなみに、タイトルの話について。

企業説明会後に20代の人事の方(女性)と雑談してたのですが、その方は会社の草創期に入社し、現在はマネージャー職。子育てのため時短勤務で働き仕事と家庭を両立されてるステキな方でした。

その方と楽しく現在の就活状況とか希望の業界など話してたのですが、その方は就職活動中に知り合った男性と結婚したのだとか…。リクラブって意外とあるんやね、と思いつつ、僕もリクラブしていくかと決意(この前のインターン、東大と東工大の男共しかいなかった顔)。



ぐだぐだ書きましたが、GDのアウトプットの機会は意外と少ないので、次に繋げていきたいな、おわり。